元です。
恵比寿の駒沢通り沿いという分かりやすい場所ながら、看板も見つけにくく、細い階段を上がったところにひっそりとある吉柳(きりゅう)。外観や内装からはなんのお店かわかりにくい和風のカウンターとお座敷のお店。カレーがメインのお店だが焼魚定食もあり、節操無くも見えなくないが、ここのカレーはスパイシーでなかなか美味しい。カレーのお米が、白米、麦、玄米、七穀から選べるのも特徴的。

ランチで食べるカレーにはお味噌汁と食後にチャイが付く。チキンカレー(850円)をオーダー。続きを読む
オススメのレストランとメニューを写真で紹介する”本能直撃”グルメガイド。
【2010年2月再訪】
元です。
週末の友人達とのランチで向かったダバ・インディア。オープンの12時直前には、店の前に客がわらわらと集まってくる。
インド料理は特別好きなジャンルでもない、と思っていたが、その考えを覆されたのがこちら。カレー以外の魅力的なメニューが揃い、インド料理の新しい魅力を教えてくれる。
続きを読む【2009年10月訪問】
元です。
牡蠣のお店のようだが、ランチのカレーが有名な、銀座ランチの店、楸(ひさぎ)。10席程度の小さなこじんまりしたカウンター店で、ボリュームたっぷりの、満足行くステーキカレーが食べられる。ステーキもカレーも美味しく欲張りさんにぴったり。かつ、1,100円とリーズナブル。牡蠣も乗ってるし、サラダとデザート付き。
こちらは、ステーキ2倍のWステーキカレー(1,700円)。黒くて香ばしい深いカレーと、シンプルな塩胡椒のももステーキ。ソテーした牡蠣も乗る。午後からのパワーになる。
続きを読む【2008年11月訪問】
元です。
グルメの街、門前仲町。観光地のメインストリートの周りのお店は質が低いのが定説だと思うけど、富岡神社や成田山深川不動尊などの人の集まる場所の周りにもいいお店がある。こちらのお招き屋ディデアンもそのひとつ。名前からはどんなお店か全く想像できないが、薬膳料理のお店。お昼は、薬膳カレー(940円)が美味しい。
薬膳というと香りが強い、クセがあるというイメージがあるんだけど、ここのカレーはカレーとしてちゃんと美味しい。薬膳だからちょっとクセがあってもしょうがない、と味わうカレーとは違う美味しさ。辛いけど、スプーンが進む引力を持っている味。
続きを読む【2008年5月訪問】
元です。
週末の家カレー。といっても持ち帰りカレーを買いに行くパターン。一番好きなデヴィコーナーに行くことが多いのだけど、この日は新規開拓で、東京駅のドン・ピエールへ。京橋のドンピエールは、松阪牛を贅沢に使ったオムライスやハヤシライスが美味しいが、そこのカレーを中心に、カレースタンドとしてオープンさせたのが、東京駅の店。
キーマ(1,180円)とビーフ(1,600円)を買って帰ったけどまあまあ。
続きを読む【2008年5月訪問】
元です。
丸の内の国際ビル地下に再開発されたレストラン街kunigiwaの中にあるバー。一見ココでカレーが提供されるようには見えない、高いスツールと丸くてちっちゃいテーブルの店。
プレーンを注文すると、具の無い見た目シンプルなカレーだけど、おそらく野菜やフルーツが溶け込んでいるであるまろやかでいろんな旨みが凝縮しているタイプ。
続きを読む【2007年12月訪問】
元です。
カレーとともにタンドール料理がスパイシーで香ばしくて美味しいインド料理屋、カイバル。お店の看板にも「インドタンドール料理&ワイン」と書いてあるようにカレー屋の枠に収まらないお店のようだ。銀座・有楽町食べ歩きさんを見ると、2006年11月にオープンしたらしい。
お店は、銀座1丁目の昭和通り沿い。外にかかっているメニューを見ると、ランチは1,000円〜1,500円くらい。
続きを読む元です。
大阪では有名らしいインデアンカレーに、丸の内のTOKIAに食べに行った。”インドカレー”でもなく”インディアンカレー”でもなく、インデアンカレー。食べるとなるほど、他にはないオリジナルの味。それも相当インパクトの強い味だ。
とんでもなく甘く、そしてとんでもなく辛いカレーがインデアンカレー。好きな人もそうじゃない人も一度食べたら忘れられない味だろう。
ビル同様、お店の外観もキレイ。表のショーケースには、インデアンカレー(730円)、ハヤシライス(600円)、インデアンスパゲティー(680円)の3種類が並ぶ。後は、オプションで大盛り、たまごなどを選ぶスタイル。
行列を並び、先に食券を買い、更にカウンター席が空くのを並んで待つ。カウンターはラウンド型の21席で吉野家スタイル。なので、行列はしているのだが、回転は早い。
続きを読むげん
食べる事、特に焼肉が好き。大勢で食べ「全メニュー制覇」を狙う「焼肉倶楽部」/癒し系ラウンジ「Lounge406」(終了)/オトナの修学旅行・オトナの運動会など「オトナ企画」主催。