元です。
秋田料理というと、「きりたんぽ」が最初に思い浮かぶのは僕だけではないだろうが、きりたんぽが余り好きではない僕にとっても通いたくなるくらい、絶品が次々出てくる「秋田料理」のお店が、門前仲町の「男鹿半島」。
東陽町にマンションを買った友人との夕食。ブログのパートナー、なつさんがオススメする「えびな」も「志ず香」も予約が一杯で、向かったのがこのお店。以前両親に連れてきてもらって、かなりウマかったので、次のチャンスをうかがっていたところだった。
ご主人の人柄も魅力だ。ずうずうしくて荒っぽいけど、やさしくて愛嬌がある。「郷土料理店」という言葉のお手本のような内装で、囲炉裏あり、こけしあり。特に何も伝えてなかったが、コースを組んでもらっていた。
コース内容は、オクラとイカの和え物→お刺身盛り合わせ→じゅんさい→とんぶり→焼筍→比内鶏焼鳥→稲庭うどんという流れ。途中漬物もあったかな。
細かくしたオクラとイカの和え物は、オクラのとろみが強くて甘い。玉子の白身も使っているのか、というくらいだが、そんなことはないらしい。
刺身はこの店のウリにしていいのでは?というくらいウマい。盛りは豪快だけど、どれをとってもウマい。マグロの赤身は芳醇だし、海老は甘いし、黒鮑かな?固めでコリコリの食感がいい。この時点で相当満足度高し。
じゅんさい、ちゅるりと喉をすべる大人のゼリー。
畑のキャビアとも言われるとんぶりはそのプチプチの食感がこれまたよい山芋と鶉の卵、山葵をぐちゃっと混ぜて食べる。この辺から日本酒に移行。
筍を直火焼きしたもの。筍といってもいわゆる筍と種類が違う。何て言ってたっけな?忘れてしまいましたが。皮をむいて味噌をつけて食べる。ほっくりさくさく。この頃にはお店のご主人がいつの間に同じ席で飲んでいる。筍もむいてくれるが、客の酒も飲む(^_^;)。とはいえ、憎めないのはご主人のキャラクター。
比内鶏の焼鳥。出汁にいい比内鶏、焼鳥でもジューシー。
しめは稲庭うどん。最近はうどんといえば讃岐、だえけど、水沢とあわせて日本3大うどんのひとつ稲庭。喉にすべらかな通りのよさは、お酒のしめに食べるうどんとしては讃岐よりいいかも。
以上、お酒とあわせて1人7,000円。季節の素材を美味しく食べさせてくれるこのお店、違う季節に来れば、その季節の味を楽しめる。母が勧める「夏のカキ」も食べてみたい。次は夏場かな。
オススメ度:★★★★☆
オススメ料理:季節のものとお刺身
予算:4,000〜9,000円
03-3641-1511
東京都江東区牡丹3-5-1