元です。
「豚に投資をしている」と書くと、なにやら怪しい投資話に聞こえるかもしれない。昨年、鹿児島の豚の試食会に参加してこの豚の美味しさに驚き、この生産者が循環型畜産&農業を目指していることを聞き、では一口となったわけだ。金銭のリターンはほぼ期待できない。それよりも楽しみなのは、一緒にその美味しさと、正しい畜産&農業に携われている気持ちを共有できること。そして、送られてくる豚肉やソーセージ、現地での1泊2食のツアーだ。最近増えてきているマイクロファイナンスによる事業だが、東日本大震災の応援ファンドでもテレビでピックアップされているセキュリテのファンド。
昨年口蹄疫の問題でもろもろ打撃は受けているのだが、その後もこちらの生産者によって育てられた豚の状況が、時々連絡されてくる。この豚の育て方がすごい。自然放牧で育てるのだが、耕作放棄地の土を掘り返してもらうことで、豚がいきいきと育つと同時に土地の再生にも一役買っているのだ。耕された土地には西洋野菜が植えられる、という循環を目指している。
豚の流通には規格があり、大きく育ちすぎた豚はその流通に乗らない。多くの畜産はその流通に乗せるために育てる期間が決まっているのであって、一番美味しいタイミングに出荷されているわけではない。それを知ると同時に、よく育った豚の美味しいこと。もちろん、飼料やストレスのない育て方がより重要なのだろうが。
「豚に投資をしている」と書くと、なにやら怪しい投資話に聞こえるかもしれない。昨年、鹿児島の豚の試食会に参加してこの豚の美味しさに驚き、この生産者が循環型畜産&農業を目指していることを聞き、では一口となったわけだ。金銭のリターンはほぼ期待できない。それよりも楽しみなのは、一緒にその美味しさと、正しい畜産&農業に携われている気持ちを共有できること。そして、送られてくる豚肉やソーセージ、現地での1泊2食のツアーだ。最近増えてきているマイクロファイナンスによる事業だが、東日本大震災の応援ファンドでもテレビでピックアップされているセキュリテのファンド。
昨年口蹄疫の問題でもろもろ打撃は受けているのだが、その後もこちらの生産者によって育てられた豚の状況が、時々連絡されてくる。この豚の育て方がすごい。自然放牧で育てるのだが、耕作放棄地の土を掘り返してもらうことで、豚がいきいきと育つと同時に土地の再生にも一役買っているのだ。耕された土地には西洋野菜が植えられる、という循環を目指している。
豚の流通には規格があり、大きく育ちすぎた豚はその流通に乗らない。多くの畜産はその流通に乗せるために育てる期間が決まっているのであって、一番美味しいタイミングに出荷されているわけではない。それを知ると同時に、よく育った豚の美味しいこと。もちろん、飼料やストレスのない育て方がより重要なのだろうが。