元です。
西荻在住の友人ごうから、「日曜日、西荻にちょっといい感じの屋台村ができるんだぜ」とお誘いを受け、昼から飲むぞーと西荻に出かけていく。駅からすぐそばの細い路地には、間口三間の狭いお店がずらっと並び、それぞれが、軒先で飲み物や、料理を提供している。パラソルや、テーブルが並ぶ雑然とした中に入ると、台湾や香港の屋台街に迷い込んだような錯覚に陥る。
どうやら、月に一度日曜日の昼間に行われている昼市だそうだ。昼市とはいっても、飲食店中心。インド料理、韓国料理、和食、メキシカン、タイ料理などのお店が並んでおり、そこが合同で行っている昼の酒場風だ。
この昼市が面白いのは、あるお店の店内で飲んでいても、フラっと歩いて別のお店の料理を買って持ち込めること。韓国料理店に陣取った僕らのテーブルにも、韓国料理だけでなく、タコスや、小龍包や、タンドールチキンなどが節操なく並んだ。どれもビールによく合うんだなあ。しかも、ほとんどの料理は500円以下。そりゃ楽しくないわけがない。 続きを読む
西荻在住の友人ごうから、「日曜日、西荻にちょっといい感じの屋台村ができるんだぜ」とお誘いを受け、昼から飲むぞーと西荻に出かけていく。駅からすぐそばの細い路地には、間口三間の狭いお店がずらっと並び、それぞれが、軒先で飲み物や、料理を提供している。パラソルや、テーブルが並ぶ雑然とした中に入ると、台湾や香港の屋台街に迷い込んだような錯覚に陥る。
どうやら、月に一度日曜日の昼間に行われている昼市だそうだ。昼市とはいっても、飲食店中心。インド料理、韓国料理、和食、メキシカン、タイ料理などのお店が並んでおり、そこが合同で行っている昼の酒場風だ。
この昼市が面白いのは、あるお店の店内で飲んでいても、フラっと歩いて別のお店の料理を買って持ち込めること。韓国料理店に陣取った僕らのテーブルにも、韓国料理だけでなく、タコスや、小龍包や、タンドールチキンなどが節操なく並んだ。どれもビールによく合うんだなあ。しかも、ほとんどの料理は500円以下。そりゃ楽しくないわけがない。 続きを読む